
最近言い間違い・やり間違いが増えました、どうも姉です。
出産の話の続きになります!
いよいよ出産の刻を迎えます。今回も痛い話になってきますので、苦手な方はスルーしてください!
出産前日
前回の記事のとおり、結局この日はお産は進まず部屋で待機、となりました。
早朝(いや、深夜ですね)からずっと起きっぱなしでバタバタしていたので結構疲れました。
ちなみにこのときの体の状態としては、
- 子宮収縮剤(錠剤)やダイラパンの効果で、陣痛はきてはいるが、そこまで痛くないし、時間の間隔がまだ遠い
- ご飯は普通に食べられる(昼も夜も完食)
という感じでした。
夜寝れないかなぁなんて思っていましたが、夜中の3時くらいに一度NST(※1)を測定で起きたのと、陣痛で何回か起きましたが、意外と寝れました。(これは私だけでしょうか。笑)思っていた以上に疲れていたのかもしれませんね。
でもここでとれた睡眠は出産のための体力につながったのでよかったです。
そんなこんなで出産当日の朝を迎えます。
※1:ノンストレステストの略。赤ちゃんの心拍とお母さんのおなかの張りを測定(グラフ化)して、赤ちゃんが元気かどうかを確認する。
出産当日
準備
朝の7時にさっそくLDR室(※2)に移動になりました。いよいよだなと感じました。
子宮収縮剤の点滴のための注射をうったり、体温・血圧を測ったり、着々と準備が進められていきました。
8時に朝食をとりました。陣痛がきていてあまり食欲がありませんでしたが、体力をつけるために頑張って口にした感じでした。
9時からいよいよ子宮収縮剤の点滴が始まりました。いきなり沢山の量を投与することはできないので、少ない量から始めて様子を見ながら徐々に増やしていくとのこと。また、投与できる量もきまっているそうです。
ちなみにこのとき子宮口6センチ。昨日子宮口はほとんど開いていなかったので、ダイラパンで痛い思いをした甲斐があったんだとホッとしました。
そんなこんなしている間に旦那くんが到着。旦那くんの顔を見て少し安心しました。自分でも気づかないうちに、朝からずっと緊張していたみたいです。
※2:Labor(陣痛)、Delivery(分娩)、Recovery(回復)のそれぞれの頭文字をとったもので、この3つを同じ部屋で行える場所がLDR室。
痛くなる陣痛
子宮収縮剤が効いてきたのか、だんだんと痛くなる陣痛。今までとは比にならないくらいの痛みでした。お腹が張るのとは違う痛み。でもこの時はまだ呼吸の仕方に集中できていました。呼吸が乱れると逆に痛みが増すように感じますし、赤ちゃんにも自分にもメリットはありませんからね。
痛くなってるし、ちゃんと前に進んでいるのかな?なんて思っていたらずっと担当してくれていた先生登場。ここで先生から、
「夕方までに生まれなかったら帝王切開になるかも」と宣告を受けます。泣
仕方ないんです、破水してから時間たってますしね。でもこの宣告を聞いたときはさすがに一瞬魂どっかいきましたよ。笑
そのあと、11時くらいから本格的に痛み出します。ここで一度子宮口がどれくらい開いているか確認になりました。・・・7センチ。
うそでしょーーーーーーー!!!!!!!!!!と心の中で叫びました。
9時に測ったときが6センチだったので、2時間で1センチしか開いていない。。。単純計算だと全開まであと3センチだから、3(センチ)×2(時間/1センチ)=6時間・・・。
この事実にただただ絶望したのを今でも鮮明に覚えています…。
とはいっても、陣痛はどんどん痛みを増します。いよいよ痛すぎて声を出すのを我慢できなくなってきました。陣痛には波があると言いますが、本当に極端な波でした。痛みがないときは不思議なくらい、いたって普通なのです。
そしてさらに不思議だったのが、いつ痛みがくるのかわかってくるようになってきたのです。
痛みがないので旦那くんとおしゃべりしたり水分補給したり→そろそろ痛みくるな…→きたーーー痛いーーー→ハァハァ…おさまった…→痛みがない→・・・をずっと繰り返し。
ちなみに、このループの途中で急に吐き気がきました。と思った瞬間に吐きました。突然すぎて自分でもびっくりしました。全然止められなかったです。というか気づいたときには時すでに遅しって感じでした。そんなことが2回ありました。こんなに自分の体がいうことを聞かないのは初めてでした。
ついにこの時が!
そして子宮口を最後に見てから2時間後、ようやく子宮口が全開になりました!よかった、6時間もかからなかった、あとはやっといきめるんだ…!と思いました。
‟いきむ”という言葉が出てきたので少し触れますが、子宮口が7~8センチくらいのときから、ずっと便意を催しているような感覚になりました。痛みでいうとすぐトイレに行きたいくらいの汗かいちゃうレベル。これはあかちゃんの頭がさがってきているからみたいです。
ここまでいくといきみたくなるんです。でも子宮口が全開になるまではいきみ逃しして、と言われます。これがまた辛い。。
とにかくこの時は呼吸を意識しました。特にはく呼吸。あとは助産師さんにお尻を押してもらいました。助産師さんの押す場所が的確過ぎて感動しました。
余談ですが、テニスボールで押す、という方法もあるみたいですが、私はやりませんでした。テニスボールも持参しなかったです。
だいぶ話がそれました。
子宮口が全開になりいきんでOKが出てからは、とにかく痛みがくるタイミングで本気で頑張る。痛みのたびに火事場のばか力を出す、そんな感じでした。
一回の陣痛の波で4~5回くらいしかいきめないので、すべての力を注ぎました。
このへんでされた処置としては、酸素マスクと会陰切開でした。
酸素マスクについては、呼吸がだいぶ乱れてしまっていたそうです。呼吸が下手になってごめん赤ちゃん…とにかく早く出してあげなきゃ、と痛いながら思いました。
会陰切開については、このままだと裂ける可能性があるということであらかじめ切開しました。他で痛すぎて会陰切開の痛みは正直覚えていません!
そして、ついに・・・頭が出てきました!!!そこからはいきまず息を吐くことに専念。するとまさに‟ドゥルン”と出てきました。感動・・・。あんなに痛かったのにこのときはそんなことふっとびました。
産声を聞いて一安心。
そして自覚のないままに胎盤も出ておりました。その後、赤ちゃんは体調チェックにうつります。私は会陰切開後の処置で縫われました。出産の後だから痛くないのではと思ってましたが地味に痛かったです。でもこれでとりあえずの処置は終わり、とりあえず力がぬけました。分娩所要時間は24時間と書かれてました。(破水から考えるともっと長い)本当にみんなよく頑張った!!
まとめ
このあと産後のカンガルーケアとかにうつるんですが、長くなったのでここでいったん区切って、次の記事でまとめていきたいと思います。
ちなみに、こんな痛い痛いいってますが、今思い出せと言ってもその痛みを思い出すことが出来ません。人間ってすごいですね。
今でも思うのは、とにかく感謝と感動でいっぱいの出産でした。
では今回はこのへんで、おしまい!